都響の戦争レクイエムを聴きにいってきました。今年はベンジャミン・ブリテンの生誕百年。ブリテンといえば、同性愛者で徴兵忌避で戦争中にアメリカに渡り・・・と若干つかみにくいキャラですが、第二次大戦の空襲で破壊されたカテドラル再建に際し、この戦争レクイエムを作曲したわけです。この曲は二十世紀のクラシック音楽の曲として最も有名な曲の一つと言って良いでしょう。「わかりやす過ぎる」と言われたり、ストラヴィンスキーが「反動的」と批判したりしていますが、そういった批判はむしろこの曲が如何に多くの人の心を動かしたかを示しているとも言えますね。ブリテンという人間にいくら批判があろうとも、最後のクライマックスですべての声と楽器が鳴り、その後にドゥアで静かに曲が終わると、誰でも深い感動を覚えることになります。作曲当時の1960年代初めは核戦争の危機が高まり、ベルリンの壁が出来・・・という時代でした。初演のバリトンにフィッシャー=ディスカウ(ベルリン出身)を、ソプラノにヴィシュネフスカヤ(ソ連)を指名したのもそのためでしょう。今回、指揮者の大野和士は日韓中のソリストを選ぶことで、平和への願いを込めたものと思われます。総勢三百人が非常に良くまとまって音楽を聴かせてくれました。テノールのオリバー・クック(韓国)は美声でリハーサルでは非常に良かったらしいが、本番では少し硬かったかも。それから、作曲者の意図としてはオーウェンの英詩の歌をはさむことで英国の聴衆に歌詞が理解されるように作られたのだと思いますが、英語の発音はアジア人にとって難しいので、聞くだけでは苦しかったです・・・。以上、なんだかまとまりませんが、幸せな気分で帰途につけました。
|
Authorシンフォニーのオーナーです。 Archives
September 2022
Categories |