Symphony Salon (Old website 旧ホームページ)
  • OLD WEBSITE
  • Home
  • 新型コロナウィルスに対する対応について
  • Symphony Salon (in English)
  • Rental Piano Room (日本語)
  • Indoor view
  • Price List (日本語)
  • Rooms 103, 201 & 301
  • Joint/Petite Concert (日本語)
  • Concerts & Stages (日本語)
  • Seminar
  • Access (日本語)
  • Nearby Concert Halls (日本語)
  • Links
  • New York Steinway Piano
  • English Discussion
  • Blog
  • New Page
  • 宿泊 Overnight Stay
  • Q & A
  • New Page
  • New Page

島崎藤村が聴いたドビュッシー〈1914年・パリ〉

10/31/2014

0 Comments

 
ピアノを弾くというのは知的な作業であり、ピアニストにはインテリが多いと思います。でも文章の上手いピアニストというのは意外に少ない。世界に目を向けるとチャールズ・ローゼンという最強の存在がいますが、日本では青柳いづみこさんがその代表格でしょう。ローゼンが小難しい文章ばかりを書いた(笑)のに比べて青柳さんの文章は音楽ファン以外にも読みやすいもので、広く愛読されていますね。

そんな青柳さんのプロデュースによるレクチャー付きコンサート・シリーズが面白くないわけがない。綿密に考えられたプログラムとポイントをついた解説により色々と学べるはず。ということで先週金曜日に「島崎藤村が聴いたドビュッシー〈1914年・パリ〉」という副題のついたコンサートの第二夜に行ってきました。冒頭は青柳さんのピアノ・ソロで「子供の領分」。若干綻びもあったかもしれませんが、そんなことを全く気にさせない熟達した表現で、我々はすぐにドビュッシーの世界に入り込むことになりました。そのあとは盛田麻央さんの歌。透明感のある美声と端正な表現で大満足。マラルメとヴェルレーヌの「毒」が表現されていたらさらに凄みが出たかもしれません・・・。

その日の白眉は小林美恵さんのヴァイオリンであったと思います。グリーグのソナタ第二番は民族主義的傾向が強く、軽んぜられることが多い曲ですが、そこから驚くべき豊かな音楽が表出されていました。第一楽章を中心に「再発見」されるべき曲だと痛感しました。そして続く小品集では、「ミンストレル」の上手さに脱帽。Fisの連奏のニュアンスのつけ方と音程のずらしかたを聴くだけで美恵さんの「芸」の巧みさがわかります。これは絶対にヴァイオリンのための曲である(べき)、と感じた次第です。最後のドビュッシーのソナタは、逆に本質のみの厳しい曲。小林美恵と青柳いづみこという二人の演奏家がドビュッシーの晩年の音楽とがっぷり寄つに組み、間然するところのない世界を表出していました。

0 Comments

NYスタインウェイの本社が移転

10/29/2014

0 Comments

 
NYスタインウェイ社の本社が57丁目からミッドタウンに移動、と。古い威厳のある建物は好きでしたが、今度はどんな場所になるか。ピアノの移動がしやすくなるとのことですが。ちなみに私はこの新しい場所のすぐそばに昔住んでいました。
0 Comments

堀米ゆず子 バッハとブラームス

10/28/2014

0 Comments

 
堀米ゆず子 J.S.バッハ/ブラームス プロジェクト at Hakuju Vol.3に行ってきました。前半のブラームスのクラリネット五重奏曲では個性の異なる五人の奏者による多彩な表現を楽しみました。重々しく深刻な演奏を聴かされることの多いこの曲ですが、晩年のブラームスは単に渋いだけではなくもっと多面的な世界である、ということを再認識させるような演奏でした。ナイディックのクラリネットは柘植の木で作られた楽器だそうですが、見た目もユニークでかつ非常に豊かに響く音。これで大胆なルバート満載の自在な演奏をされたら面白くないわけがない。バッハのシンフォニアの弦楽三重奏版はユニークな試み。鍵盤楽器とは異なる弦楽器による繊細で生き生きとした表現が新鮮でした。第一曲のハ長調で始まり、最高傑作のヘ短調で締めくくる、という曲順も良く考えられたもの。最後の無伴奏パルティータ一番は堀米さんの本領発揮。彼女の悠揚迫らぬしかし力強い表現が、ガルネリ・デル・ジェスの芳醇な響きとマッチして、ホールは幸せに包まれました。
0 Comments

チャールズ・ローゼンのCDセットを購入しました

10/28/2014

0 Comments

 
Picture
少し前に亡くなったピアニストのチャールズ・ローゼンのCDセットが出ました。聴いたことのない音源がたくさんあって素晴らしい。バッハもカーターもショパンもベートーヴェンもみんな面白い。ただし、私にとって彼は第一義的には音楽ライターなので、どうしても彼自身が書いた解説文に気を取られております。(CDジャケットはオリジナルのLPジャケットをそのまま縮小したデザインになっていて味があるのですが、字がとても細かく読みづらい。解説文だけでも別途大き目の字で印刷してくれたらもっと良かったです・・・。)

0 Comments

楽器の家

10/18/2014

1 Comment

 
こういうのに住みたい?
1 Comment

ショパン・コンクールの審査員

10/18/2014

0 Comments

 
ショパン・コンクールの審査員。有名人が並んでいます。中でハラシェヴィッチとかアントルモンとか、懐かしい名前が。まだお元気なんですね。
0 Comments

新国立劇場のパルジファル初日を観ました

10/3/2014

0 Comments

 
新国立劇場のパルジファルの初日を聴きました。長くて難解とされるオペラですが、堪能しました。まずクプファーの演出が面白い。光の道で度肝を抜かれましたが、他にも僧侶が出てきて仏教を暗示させたり、と仕掛けがいっぱい。歌手は皆良かったが、中ではクンドリとグルネマンツが素晴らしかった。クンドリ役のヘルリツィウスは声量はそれほどではないかもしれないが、難しい役柄を的確に表現していました。飯守+東フィルは長丁場を高レベルの演奏で締めてくれました。今日のパルジファルみたいな公演が新国立劇場で観られるのならば高いカネを出して外来オペラを観に行かなくても良いかも、などと思いました。でも、今日のは相当に金がかかっていますよね、舞台も凝っているし。(ちなみに個人的にはパルジファルの話がますます謎めいてきてしまいました。特にキリスト教との関係。勉強せねば・・・。)

0 Comments

    Author

    シンフォニーのオーナーです。

    Archives

    September 2022
    June 2022
    March 2022
    July 2021
    December 2018
    March 2017
    September 2016
    November 2015
    March 2015
    October 2014
    May 2014
    November 2013
    August 2013
    June 2013
    May 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013

    Categories

    All