Symphony Salon (Old website 旧ホームページ)
  • OLD WEBSITE
  • Home
  • 新型コロナウィルスに対する対応について
  • Symphony Salon (in English)
  • Rental Piano Room (日本語)
  • Indoor view
  • Price List (日本語)
  • Rooms 103, 201 & 301
  • Joint/Petite Concert (日本語)
  • Concerts & Stages (日本語)
  • Seminar
  • Access (日本語)
  • Nearby Concert Halls (日本語)
  • Links
  • New York Steinway Piano
  • English Discussion
  • Blog
  • New Page
  • 宿泊 Overnight Stay
  • Q & A
  • New Page
  • New Page

Interview on Scriabin with Hiroshi Arimori, pianist and Professor at Tokyo University of the Arts and Music. 有森博さんにスクリャービンの交響曲、連弾、ロシア音楽・・・について聞いてみました。

9/4/2022

0 Comments

 
Picture
日本語は英語の後です。

The following is an interview with Hiroshi Arimori, pianist and professor at Tokyo University of the Arts and Music. It was conducted at the "Lecture Concert: Symphonies by Haydn and Scriabin" on Friday, August 5, 2022@Sympony Salon.

“What is the significance of performing Scriabin's symphonies with a piano ensemble? It is quite a rare repertoire to play Scriabin's symphonies with the piano four-hands, isn't it? Could you tell us what your thoughts are behind this?”

Arimori: "This year, 2022, is an anniversary year (note: 150th anniversary of his birth). I thought that without such an occasion, the time to get deeply involved with Scriabin's symphonies would not come in my lifetime. I have always believed that a deep understanding of symphonies will lead to better performance of piano works. This is true for Beethoven and Tchaikovsky. The same could be said for Scriabin. Students play Scriabin's solo piano works often, but I thought that there might be a chance that they play his piano pieces in a superficially cool way. I am not 100% certain if I understand them deep enough, either. So, I decided to take this opportunity to do the entire symphonies of Scriabin. His symphonies include a variety of styles, so I thought it would be appropriate to present them in a lecture concert so that we could get a clearer picture of his music. I thought it would be an interesting way to listen to the concert and a learning experience if the performers and the audience work together in reading the music. My piano students will learn a lot, too."

“Now I see that it is useful to have a deep knowledge of symphony when performing piano music. This time it is in the form of a piano duet. But there are many different kinds of instruments in an orchestra. What are the challenges of playing them on the piano?"

Arimori: "When a composer writes a score for a symphony, his preferences are strongly expressed. What kind of instruments are used for the melody, how they should sound, what kind of instruments should be combined for that... I think such ideas reveal the characteristics of the composer very well. When I look at the arranged versions of Scriabin's symphonies for piano four-hands, I find that the tremolo technique is often used, and the rhythms are often made ambiguous by using tremolo. I felt that this is something that is common to the world of his piano music. By seeing the concrete similarities between piano and orchestra, it will open up more imagery than ever before when we head into his piano works."

“How do you deal with Russian music in the current situation? You are widely known to be the leading specialist in Russian piano music in Japan.”

Arimori: "I am swirling with emotions that I don't know what to say about the situation that is happening right now. However, as far as music is concerned, there is no reason for me to feel any differently. Rather, even though this situation happened, it did not cause any change in the way I feel about music.  I was able to reconfirm the appeal of music through this experience. I have heard news reports that people are refraining from performing Russian music, etc., but I believe that it is wonderful for composers to create good music, and we perform it, share in it, and create happy moments, no matter what the circumstances are. I am amazed, even within myself, that I was able to reaffirm that."

Venue: Symphony Salon 
Interviewer Naoto Odagiri


有森博さん(ピアニスト・東京藝術大学教授)へのインタビューです。
2022年8月5日(金)「レクチャー・コンサート ハイドンとスクリャービンの交響曲」で行なわれたものです。

スクリャービンの交響曲をピアノ連弾で演奏する意義

「スクリャービンの交響曲をピアノ連弾で弾くというのはかなり珍しいレパートリーですよね。有森さんとしては背景にどんな考えをお持ちか、お聞かせいただけますか?」

有森「本年2022年はアニバーサリーイヤーです(注 生誕150年)。そういうことでもないとスクリャービンの交響曲と深くかかわろうと考える時間は一生来ないのではないか、と思いました。僕は、シンフォニーを理解することが、ピアノ作品の演奏を深めることにつながると常々考えてきました。ベートーヴェンの演奏についてもそうですし、チャイコフスキーもそうです。シンフォニーと積極的に深くかかわっていくことが、音楽的な豊かさにつながるという発想です。スクリャービンの場合も同じでないかと思ったのです。
スクリャービンのソロのピアノ作品は学生なども弾きますが、表面的なかっこよさだけで処理しているような面があるかもしれない、と思っていました。自分もどこまで深く理解しているかというと、あいまいなところがある。そこで、これを機会に交響曲を全部やってみようと。スクリャービンの交響曲の中にはいろんな作風が含まれていますので、それを全部やることで彼の音楽が見えてくるのではないか。レクチャーコンサートという場で発表するのに相応しいのでは、と考えました。それを読み取っていく作業を聴く方と一緒にしていけたら、コンサートの聴き方としても面白いし、学生にとっても勉強になると思いました。」

「ピアノ曲を演奏するのにもシンフォニーを深く知ることが役立つということですね。今回は連弾という形ですけれど、オーケストラには色んな種類の楽器があります。それをピアノで演奏することにはどんな課題がありますか?」

有森「作曲家がシンフォニーのスコアを書く時には、その好みが強く表れると思います。旋律にどういう楽器を使って、どういう響きにして、そのためにどういう楽器を組み合わせて・・・そういうアイディアには作曲家の特徴が良く出ると思うのです。スクリャービンの交響曲のピアノ連弾用編曲版を見るとトレモロ奏法が多く使われていて、トレモロを用いてリズムが曖昧に作られていることが多い。彼のピアノ曲の世界に通じるものがあると感じました。ピアノとオーケストラとの共通点が具体的に見えてくることで、ピアノ作品に向かった時に、今まで以上にイメージが広がるのではないかと思います。」

今の状況でロシア音楽とどのように向き合っていますか?

「有森博さんといえばロシア音楽に造詣が深いピアニストであることが広く知られていますが、このところの状況下、ロシア音楽とどのように向き合っていらっしゃいますか?」

有森「今起きている状況に関しては、何といっていいかわからないような感情が渦巻いています。しかし音楽に関しては、だからどうということは自分の中にはありません。むしろこういう状況が起きても、自分の中では音楽の感じ方に変化は起きませんでした。これにより音楽の魅力を再確認できたと思っています。「ロシア音楽の演奏を自粛する」などというニュースを聞いたりしますが、僕は、作曲家が良い音楽を作り、それを演奏し、共感し、幸せな時間を作っていくことは、どんな状況であっても素晴らしいことだと思っています。それを再確認できたことに、自分の中でもびっくりしています。」

場所 シンフォニー・サロン 
聞き手 小田切尚登

​
0 Comments

ガジェヴによるショパンのピアノ協奏曲第2番を聴く Chopin Concerto No. 2 by Gadjiev

6/28/2022

0 Comments

 
Picture
日本語は英語の後です

On Sunday, June 25, I traveled to Hamamatsu to listen to Chopin's Piano Concerto No. 2 by Gadjiev.

Chopin wrote two concertos for piano when he was young that have contrasting characteristics. The first is more technical, flamboyant, and larger in scale, and many of the techniques tested in the twelve pieces of the Op. 10 etudes are used there. In those days, the main purpose of piano concertos was to showcase the virtuosity of the piano. His No. 1 is a piece that follows this style.

On the other hand, No. 2 is poetic, introverted, and emotional. It is based on nocturnes, mazurkas, and other pieces by Chopin. I feel that it is a work that integrates salon-style music into the large-scale format of a concerto.

Chopin's two concertos do not show such extreme contrasts as Liszt's two piano concertos, which represent "yang and yin" or "extrovert and introvert”. Still, I believe that Chopin's deeper message should be read from the subtle differences between the two concertos. Chopin composed the first with a stronger awareness of his audience, and the second with a more personal message.

It seems natural that an intelligent and introspective pianist like Gajiev would choose No. 2 for the competition. A person listening to a recording of his performance of Chopin's Second Piano Concerto in the finals of the Chopin Competition without any prior knowledge of the performance would not at all feel that it was a performance in the piano competition. All that is apparent is the sincerity of a young pianist trying to serve the music. Of course, he must have been playing under terrible pressure, but the audience simply enjoyed the beautiful world of Chopin's music.

Gadjiev's performance of Chopin's Piano Concerto No. 2 in Hamamatsu this time was, in my opinion, far superior to his performance in the finals of the Chopin Competition. This is because more subtle nuances were given and the expression was bolder. The music fluttered freely with a new sense of depth and scale.

In the first movement, the technical sixteenth-note passages were played with meticulously considered touch and showed a variety of expressions. Each note is given its own meaning, and the music is organically connected. Of course, the background of this is the outstanding technique and beauty of his touch, but that goes without saying.

The second movement is miraculously beautiful music written by the young Chopin. The melancholic and dreamy theme played by the piano in the upper register is simply fascinating. Throughout the movement, the fine notes show various expressions; they are not mere ornaments, but form the essence of the music. Piano technique and music are truly integrated. Gadjiev added an exquisite romantic flavor to each phrase. I sensed his maturity as his spirit flutters even more freely than last year. The dramatic middle section was presented with bold and eloquent expression.

In the third movement, the music was not only enjoyable with its light rhythmic expression, but it also expressed various nuances, making the music more multilayered and fulfilling.

The Fujisan Shizuoka Symphony Orchestra, conducted by Junichi Hirokami, performed wonderfully. The orchestra part of Chopin's concertos is often considered just an accompaniment to the piano, but this was not the case at all. In the tutti, all the members gave their fullest expression and were very convincing. I was also impressed by the exquisite ensemble that fits very well with the piano.

The encores were Chopin's Prelude Op. 28-4 in E minor and Debussy's Etude for Arpeggios from his 12 Etudes. I was particularly impressed by Debussy. Debussy's Etudes were among the last works by the composer and are often said to be abstract and esoteric. There is no denying that they are harder to understand than his earlier masterpieces such as the Preludes and the Images. To compose a piano etude, the technique should be at the heart of the consideration, and the composer finds it more difficult to achieve high musicality.

In this piece, however, Gadjiev took a completely different approach from that of a typical performance of an etude. I was surprised first of all at the dispersed chords in the right hand at the beginning of the piece, where each note was isolated and sparkled like a star. After that, the music never fell into an inorganic state, and it flapped its wings freely.

It sounded to me as if a story like the following was unfolding. 
I was walking through the forest. There was a stream running through the forest, birds came and flew away, and I came across animals. After enjoying the various changes in the forest, I made my way back home in peace...

The various arpeggio patterns presented by Debussy sounded to me just like those episodes. That's only because Gajiev brought out a wide variety of musical substances.

In general, arpeggios tend to be played in a rather monotonous manner, but Gadjiev, while respecting the overall flow of the piece, sharpened his nerves to the nuance of each note and created a variety of expressions. The music as a whole was organically connected, rather than being a dualism of arpeggios and melodies. Listening to his free and joyful expression, I wondered if he even might have regarded this music as a dance piece.

Gadjiev was the winner of the 9th Hamamatsu International Piano Competition in 2015. He must have a special place in Hamamatsu's heart. The ladies sitting right behind me were yelling at the end of the performance (not common in Japan) and there were a couple of women waving Italian flags. The fact that he likes to play the local piano, the Shigeru Kawai, must be a delight for the people of Hamamatsu.

Gadjiev is steadily building a career as a top-level pianist, and I feel that he is a world-class treasure. I hope he will continue to grow steadily.

6月25日(日)、浜松に出向いてガジェヴのショパンのピアノ協奏曲第2番を聴いた。
ショパンは若い時にピアノのための協奏曲を二曲書いたが、その二曲は対照的な性格を有している。第1番はより技巧的で華やかでスケールの大きい曲だ。そこでは練習曲Op. 10の12曲で試された技巧が各所に使われている。当時、ピアノ協奏曲といえばピアノの華やかな技巧を披露するというのが定番であった。第1番はそのスタイルを踏襲している曲だと言えよう。

一方、第2番は詩的で、内面的で、情緒的だ。ノクターンやマズルカなどの小品がその下敷きになっていて、それらのいわばサロン風の音楽を協奏曲というスケールの大きな形式に統合した作品だと、私は考えている。
​

ショパンのこの二曲の協奏曲はリストの二曲のピアノ協奏曲ほどには極端な「陽と陰」「外向的と内向的」といった対照性を示しているわけではない。しかしそれでも、二曲の間にある微妙な差異からショパンの深いメッセージが読み取るべきだと思う。ショパンがより聴衆を強く意識して作曲したのが第1番で、より私的なメッセージを込めたのが第2番ということだ。

ガジェヴのような知的かつ内面的なピアニストがコンクールで第二番を選んだのは当然に思える。彼がショパン・コンクール本選で演奏したショパンの第2番のピアノ協奏曲の録音を何の予備知識なしに聴いた人は、それがコンクールの演奏であるなどとは全く感じられないだろう。そこには音楽に奉仕しようとしている若いピアニストの真摯な姿しかうかがえない。もちろん本人は恐ろしいプレッシャーの下で演奏していたに違いないが、聴き手はただただ美しいショパンの音楽の世界を味わった。

今回の浜松でのガジェヴのショパンのピアノ協奏曲第2番の演奏は、ショパン・コンクールでの彼の本選の演奏をも大きく凌駕する快演だったと思う。そこには、より一層繊細なニュアンスが与えられ、表現がより大胆になっていた。奥行きとスケール感が生まれて、音楽が自由にはばたいていた。

第1楽章では技巧的な十六分音符のパッセージが活躍するが、ガジェヴが奏するタッチには細やかな配慮があり、変幻自在な表情を見せる。音符の一つ一つに意味が与えられており、音楽が有機的につながっていく。もちろんその背景には卓越したテクニックやタッチの美しさがあるわけだが、それは言わずもがなのことであろう。

第2楽章は若きショパンが書いた奇跡のような美しい音楽である。ピアノが高音部で奏でるメランコリックで夢見るような主題がとにかく魅力的だ。楽章を通じて細かい音符が様々な表情を見せていくが、それらは単なる装飾ではなく音楽の本質を成す。ピアノの技術と音楽がまさに一体化しているのである。ガジェヴはそれぞれのフレーズに絶妙なロマンティックな味わいを加えていった。彼の精神が昨年よりさらに自由にはばたいていた姿を目の当たりにして、私は彼の成熟を感じ取った。中間部のドラマチックな部分も大胆な表現で聴かせた。

第3楽章では軽快なリズムに乗った表現が楽しいが、それだけに終わらずに、様々なニュアンスも表出されていてより重層的で味わい深い音楽となっていた。
​

そして広上淳一が指揮する富士山静岡交響楽団の演奏がとても良かった。ショパンの協奏曲のオケパートはややもするとピアノを引き立てるだけの伴奏みたいになってしまうものだが、全くそういうことはなかった。トゥッティでは団員全員が全力で表現して、説得力があった。また、ピアノとの掛け合いで、ピアノが自由にルバートをするところも、絶妙に合わせていて感心した。

アンコールはショパンの前奏曲Op. 28-4ホ短調とドビュッシーの練習曲集からアルペジオの為の練習曲だった。特にドビュッシーがすごかった。ドビュッシーの練習曲集は彼の晩年の作品で、抽象的で晦渋だと言われることが多い。確かに前奏曲や映像などの中期の傑作に比べて突き放した感じがあることは否めない。練習曲の場合、ピアノのテクニックがその課題の中心にあるので、多彩な音楽にはなりにくい。

しかしこの曲ではガジェヴは一般的な練習曲の演奏とは全く異なるアプローチで聴かせた。出だしの右手の分散和音では一つ一つの音の響きを分離させて星のようにキラキラと輝いていたのにまず驚いた。その後も、無機的に陥ることは一切なく、音楽が自由に羽ばたいていた。

私にはこんな物語が展開していったように聴こえた。森を歩いていた。すると小川が流れていたり、鳥がきてすーっと飛んでいったり、動物に出くわしたりした。こんな森の様々な表情の変化を楽しんだあと、私は平和な帰路についた・・・。
ドビュッシーが提示しているさまざまなアルペジオのパターンが、ちょうどそれらのエピソードのように私には聞こえた。それはガジェブが多彩な音楽を引き出してくれたからに他ならない。

一般的にアルペジオはややもするとさらっと単調に弾かれてしまうのだが、ガジェヴは全体の流れは大事にしつつも、一つ一つの音のニュアンスに神経を研ぎ澄ませて、多彩な表現を作り上げていた。アルペジオとメロディーという二元論ではなく、音楽が全体として有機的につながっていた。彼の自在な楽しい表現を聴いていると、彼はこの曲を舞曲のようにとらえていたのかもしれない、などとも思った。どうだろうか。

ガジェヴは2015年の第9回浜松国際ピアノコンクールの覇者であり、浜松にとっては特別な存在であるのだろう。私のすぐ後ろに座っていた女性陣はキャーキャー叫んでいたし、イタリアの国旗を振りかざしていた女性の二人組もいた。地元のピアノであるシゲルカワイを好んで弾いていることも浜松の人にとっては嬉しいことに違いない。
​

世界トップクラスのピアニストとしてキャリアを着々と積んでいっているガジェヴは、世界の宝であると感じる。ぜひ順調に成長していってほしい。
0 Comments

Sergei Babayan セルゲイ・ババヤン

3/29/2022

0 Comments

 
Picture
日本語は英語の後です
​
I went to Sergey Babayan's recital at the Tokyo Spring Festival @ Ueno Bunka Kaikan Recital Hall on March 29, 2022.

The program was full of a heavyweight of pianistic works of the Romantic era, including Bach (arranged by Busoni) and Schubert (arranged by Liszt). The performance seemed to me to focus on the romantic feeling by, among others, emphasizing low and dark tones. All of the performances were very interesting and persuasive, but it was Rachmaninoff that was the best match for his musicality, in my view. Two technical pieces were selected from “Études-Tableaux" and "Six moments musicaux" respectively. He had a way of perceiving music on a large scale, and there is a sense in which the music is taken bar by bar rather than beat by beat. The listener feels a sense of unfathomable expansiveness. For example, in the performance of Op. 16-6, the eighth-note "so-si-la-la♭-so" form is usually heard in the foreground, but Babayan's expression is based on a larger chord-based cohesion, which gives the listener a sense of a larger musical flow.

Such a sense of large scale is possible because of the tremendous driving force and superb fingerwork. Some may associate this style with that of Marta Argerich. In fact, there are similarities between the two musicians' playing styles. The Prokofiev music they have performed together and recorded on CD is breathtakingly powerful. However, while Argerich is Latin and lucid in her expression, Babayan is characterized by dark passion and large scale. The Armenian native seems unable to express any music without digging into deep emotions.

Kreisleriana was the main piece in the second half of the program. This is a work in which Schumann expresses subtle emotional swings, which stands in sharp contrast to Rachmaninoff's Russian sense of scale and depth. His interpretation of this piece was very unique. I have heard countless performances of this piece, but his approach to all eight pieces was different from any other. At first, the agogig in the third and fifth pieces sounded rather whimsical, and the way he plays the fast passages in the first and seventh pieces is unconventional. However, in listening to the performance and ruminating over it, it becomes clear that each is an expression that inevitably springs from deep emotions within him. The melancholic emotion of Schumann's music was certainly expressed there. On the other hand, the performance of the theme of the second piece, which apparently symbolizes peace and happiness, impressed me with another side of Babayan, that of delicacy and warmth of heart. The encore was Bach's Goldberg aria (theme). The audience was moved by the exquisite expression of serenity and balance.



東京春祭のセルゲイ・ババヤンのリサイタル@上野文化会館小ホールを聴きに行った。

バッハ(ブゾーニ編曲)やシューベルト(リスト編曲)を含めてロマン派のピアニスティックな作品が並ぶ重厚なプログラムであった。演奏自体も低音を土台にロマンティックで骨格の太い音楽を表出していた。それぞれ非常に面白かったが、彼との相性が抜群なのはやはりラフマニノフだったと思う。「音の絵」と「楽興の時」から二曲ずつ、テクニカルな曲が選ばれていた。音楽のとらえ方が大きいことは類なく、音楽を拍ごとというよりも小節ごとにとらえるような感覚がある。そのために聴き手は底知れぬ広がりを感じることになる。例えば楽興の時の終曲Op. 16-6の演奏では八分音符の「ソ・シ・ラ・ラ♭・ソ」という音型がどうしても前面に聴こえてくるのが常だが、ババヤンはそれよりも和音をベースにしたさらに大きなまとまりをベースに表現するので、音楽のより大きな流れが感じられる。

そのような大きなスケール感が表出することが可能なのも、彼の音楽には凄まじい推進力があり、超絶的な指さばきがあるからだ。こう書くとアルゲリッチを想像する向きもあるかもしれない。実際、二人の演奏スタイルには共通点があり、二人が共演しCD録音もしているプロコフィエフには息をのむような迫力がある。しかしアルゲリッチがラテン的で明晰な表現をするのに対し、ババヤンは暗い情熱と大きなスケールが特徴であり、その点では対称的な存在である。アルメニア出身の彼はどんな音楽を表現するのにも深い感情を掘り起こさずにはいられないようにみえる。

プログラム後半のクライスレリアーナは、シューマンが心の微妙な揺れ動きを表現した作品であり、ラフマニノフのロシア的スケール感とは無縁の音楽である。彼のこの曲に対する解釈は非常に独特なものであった。私はこれまでに数知れぬほどこの曲の演奏を聴いてきたが、8曲ともどの演奏とも違うアプローチであった。第3曲や第5曲のアゴーギグはちょっと不思議な感じだし、第1曲や第7曲の非常に速いパッセージの弾き方もユニークだ。しかし少し聴いていくとそれぞれが彼の内面の深いところから必然的に湧き出てくる表現であることがわかる。シューマンの音楽の持つメランコリックな感情がそこには確かに表現されていた。一方で幸せを表現したような第2曲の主題の演奏からは、繊細さと心の温かさというババヤンの別の一面が強く印象づけられた。アンコールはバッハのゴールドベルクのアリア(主題)であった。静謐と均衡の世界が絶妙に表出され、聴衆はホロリとさせられた。
0 Comments

Kun Woo Paik plays Chopin's Nocturnes

7/14/2021

0 Comments

 
Picture
English follows Japanese

クンウー・パイクによるショパンのノクターンばかりの演奏会@王子ホールに行ってきた。

ショパンのノクターンといえば感傷的・感覚的で深みに書ける音楽だというイメージが一般的に持たれているかもしれない。しかしクンウー・パイクのショパンのノクターンには深く沈潜するような独特の世界があって、それが聴き手の心の奥底に響いた。一曲せいぜい数分の小品が、とてつもなく大きな広がりを有することになった。

加えて一つ一つの音を慈しむようなタッチと微妙な転調を支える絶妙なペダリングにより、ピアノがこの上ない繊細な「歌」を奏でる。装飾的な音符も単なる飾りでなく音楽の本質を形どる存在となる。大ベテランが長い年月をかけて到達した境地と技が惜しみなく発揮された。

いくつか特に心に残った楽曲を振り返ってみたい。冒頭の作品9-1は若きショパンのストレートな感情のほとばしりが表出される曲だが、パイクの円熟した表現により心にずしりと響くような深い悲しみが全編を覆った。この一曲で演奏会場の我々は居住まいを正された。

作品27-1嬰ハ短調では不安と憂いに満ちた主旋律が耳をそばだてるような繊細さで聴こえてくる。中間部では一転して手に汗を握るような迫力溢れるドラマが展開する。悲劇的な楽想に一縷の光がさすが、それもつかぬ間に終わり、結局は悲しみに支配されてしまう。その展開をパイクはこの上ない情熱を持って表現していた。曲の有する感情の深さとパイクの円熟味が完全にマッチした演奏であり、当日最高の聴きものだったと思う。

作品62-1はショパン晩年の繊細な感情が表出されている曲である。そこには大きなドラマはなく、一見なにげないようなメロディーが続くのだが、転調とポリフォニックな楽想によって心の襞を映し出すかのような精妙な音楽となる。ピアニストの感性を測る試金石とも言える曲である。パイクは一音一音をこの上なく丁寧に表現することでその本質を明らかにしていった。再現部のしみわたるようなトリル、そしてそれが消えゆくと現れる十六分音符の天使のようなフレーズ。聴き手は夢見心地となった。

作品48-1ハ短調。ショパンのノクターンでもっとも劇的でスケール感のある作品であり、演奏会のしめくくりにふさわしい。パイクはCDの録音では繊細に曲を始めて徐々にピークを持っていく解釈をとっていたが、この日は冒頭からしてドの音が重々しく響き、全体として力強さがみなぎる演奏だった。重音の多いこの曲は必ずしもピアニスティックな面では成功しているとは言い難いが、その悲劇的な音楽にはかけがいのないものがある。パイクのあくまでも内面的な演奏はその本質を惜しみなく表現していた。

I went to a concert of Chopin's Nocturnes by Kun Woo Paik at Oji Hall, Tokyo.

Chopin's Nocturnes are generally thought of as sentimental and sensual music that somehow lacks depth. However, Kun-Woo Paik's Chopin Nocturnes have a unique world that seems to sink and resonate deep within the listener's heart. A rather small piece of music that lasts only several minutes would have tremendous scope.

In addition, he played the delicate melody with a touch that treated each note with utmost care. Exquisite pedaling supported subtle modulations. The decorative notes are not mere decorations, but constitute the essence of the music. This was a demonstration of the skills and sensitivity that a veteran musician has reached over the years.

Here, I would like to touch on the pieces that particularly impressed me. The opening piece, Op. 9-1, represents a straightforward expression of young Chopin's emotions, but Paik's mature expression covered the entire piece with a profound sadness that touched the heart of the audience. We in the concert hall were made aware that we were in for an intense and profound performance today.

In Op. 27-1 in C-sharp minor, the main melody, full of anxiety and melancholy, was heard with a delicacy that made us listen to it most attentively. In the middle section, the music becomes a powerful drama. There is a glimmer of light in the tragic music, but it is short-lived and sadness takes over in the end. Paik expressed this development with unparalleled passion. Overall, it was a performance that perfectly matched the emotional depth of the piece and Paik's maturity. I think it was the best performance of the day.

Op. 62-1 is a piece that expresses the most delicate emotions of Chopin's later years. There is no passionate drama in this piece, just a series of seemingly ordinary melodies. But the subtle modulations and exquisite polyphonic treatment make the music most delicate. This piece tests a pianist's degree of sensitivity, in my view. Pike revealed the essence of the music by expressing each note with the utmost care. The soothing trills in the recapitulation and the angelic sixteenth-note phrases that follow are the pinnacle of this great piece. The listener is brought to a dreamy state.

The nocturne Op. 48-1 in C minor is the most dramatic and majestic of Chopin's nocturnes. It makes a fitting conclusion to the concert. Pike's interpretation on the CD recording is to start the piece sotto voce and gradually build up to a peak, but on this day, the performance started with a resonant bass from the very beginning, making the overall performance more energetic. This piece, with its so many thick chords, may not necessarily be a pianistic success, but its deep and tragic music is invaluable. Pike's performance spared no effort in expressing the essence of the piece.

0 Comments

Henri Barda plays Rachmaninov Piano Concerto No. 3

7/7/2021

0 Comments

 
Picture
English after Japanese

ラフマニノフのピアノとオーケストラの作品を三人のピアニストと東響で@サントリー・ホール。お目当てはトリに第3番のピアノ協奏曲を演奏したアンリ・バルダ。御年80才のベテランがこのピアニストに恐れられている長大な難曲を滞りなく弾けるだろうか、などと演奏前には心配していたが、完全に取り越し苦労だった。

とにかくこんなに楽しませてくれるピアノ協奏曲の演奏は他にないと思う。協奏曲のソリストはオペラのディーヴァであり、自分の魅力を最大限に出すのが仕事であるとかねがね思っていたが、そのことを再確認させてくれた。ピアニストの中にはオケに合わせる事に一生懸命だったり、中にはオケの奏者の一員みたいに指揮者に従順な人がいるが、そんな姿勢では演奏家の魅力が伝わらない。もちろんソリストとオーケストラとが一緒に演奏を作り上げていくわけだが、両者が融和して一体化してしまっては、何のための協奏曲だかわからなくなってしまう。特にラフマニノフのオーケストラは響きが厚いのでソロは個性的でないと埋もれてしまうだけだ。第一楽章の冒頭の有名な「レーファミレー・ド♯レミーレ」で始まるピアノのユニゾンの旋律からして定石を外すような表情であったので「これは刺激的な演奏になるぞ」という予感を持った。

バルダ氏の演奏の一つの特徴は早めのテンポで推進力を持つところであると思う。テンポがほんのわずかに早まる感じがあって、それが聴き手の気持ちをぐいぐいとひっぱってくれる。それが聴き手のアドレナリンを刺激してくれるが、他方それがあるからこそ、それと対照的なピアノ(弱音)の繊細な表現の魅力が何倍にもなるのだ。彼のタッチには物理的に均衡が取れた響きよりさらに押し込むような「濃さ」がある。これの魅力に一度はまってしまうとなかなか抜け出せない。音楽家というのは音で表現するわけであり、この独特の響きが彼の演奏の秘密の大きな要素の一つとなっている。

こういうオリジナリティこそが魅力となる。完璧なバランスを有する人は写真みたいな絵を描いているようなものであり、何のインパクトも持てない。セザンヌやゴッホは一目見るだけでわかるような独特な世界を作り出しているが、彼らはああいうスタイルを選択しているのではなく「ああいう風にしか絵を描けない」人たちだ。その個性こそかけがいのないないものであり、我々はそれを芸術を呼ぶ。写真でなくセザンヌのような演奏を聴けて良かった。
.
​I went to a concert of Rachmaninoff's piano and orchestra works with three pianists at Suntory Hall. The orchestra was the Tokyo Symphony Orchestra under conductor Koji Kawamoto. The highlight of the evening was Henri Barda's performance of the third piano concerto. I had been worried before the performance that the 80-year-old veteran might not be able to play this long and difficult piece in a technically satisfactory manner, but I was completely wrong.

I don't think I have heard a piano concerto performance that gives me such pleasure. I was always thinking that a concerto soloist is the diva of an opera, and that her job is to bring out the best of herself. This performance reaffirmed that. Some pianists try their best to fit in with the orchestra, and some even appear obedient to the conductor as if they are part of the orchestra, but such an attitude does not convey the charm of the performer. Of course, the soloist and the orchestra work together to create the performance, but if the two are completely harmonized and integrated, what is the raison d'etre of concerto? In particular, with the thick sound of Rachmaninoff's orchestra, if the soloist is not unique, the sound of the piano will just be buried. I had a hunch that this was going to be an exciting performance when I heard the unison melody of the piano at the beginning of the first movement exuding an expression that defied convention. I was right.

One of the characteristics of Mr. Barda's performance is that it has a strong drive. The tempo tends to speed up just a little bit, which pulls the listener's heart along. This stimulates the listener's adrenaline. It also makes the delicate expression of the “piano” (weak notes) many times more attractive. There is a "density" to his touch that pushes it further than a physically balanced sound. Once you get hooked on this charm, it's hard to get out. Musicians express themselves through sound, and this unique sound is one of the main secrets of his performance.

This originality is what makes him so attractive. A person who has perfect balance is like a person who paints a picture that looks like a photograph. He cannot have any impact. Cézanne and Van Gogh have created a unique world that can be recognized at a glance. They have not chosen that style, but rather they are the kind of people who "can only paint in that way”. Their individuality is what makes them irreplaceable, and we call that art. It was nice to hear a performance like Cezanne's instead of a photograph.

小田切尚登 / Naoto Odagiri

0 Comments

エル=バシャを聴き終えてほのぼのとした気持ちで帰途につく

12/14/2018

0 Comments

 
エル=バシャの前奏曲の夕べを聞いた。バッハ、ショパン、ラフマニノフの三人の前奏曲を調性ごとに弾いていくという面白い趣向。私が聴いたのは後半の二日目(2018年12月14日@武蔵野市民)。嬰ヘ長調から半音ずつ上がっていく順番での演奏。恥ずかしながらエル=バシャを聴くのは初めてだった。

ピアニストは作曲者と聴衆の仲介役である。ピアニストに向けての究極の質問は「あなたは作曲者のために演奏しているのですが、それとも聴衆のためですか?」というものだ。今は上手なピアニストが掃いて捨てるほどいる時代であり、その中で差別化を図るために、個性を売り物にしていくことが多くなる。このアプローチは聴衆寄りの演奏を志向するということに他ならない。作曲家が書き残した楽譜を使いながらも、如何に自分の個性を表出するか、という競争をするということだ。

しかし今日のエル=バシャの演奏は全く聴衆のことなど気にかけていなかのようなものだった。聴衆に媚びることなく、変わったことをするのでもなく、テクニックを(彼自身すごい技術の持ち主なのだが)見せびらかすのでもなく、ただ楽譜に並ぶ音符一つ一つを練り上げた表現で提示していくことで音楽を創り上げる、そんな風だった。当日演奏していたベヒシュタインの深い響きとも親和性が高かったと感じる。

エル=バシャの持つテンペラメントはショパンの前奏曲のそれに最も近いと思う。詩的で内面的であるが、しかしどこまでも均衡の取れた小宇宙(ミクロコスモス)。ハイネがショパンに対して与えたという称号「ピアノのラファエロ」を彷彿とさせる。バッハもバロック様式を意識するというよりはピアノという楽器のもつ能力を生かしたロマンティックな解釈だったし、ラフマニノフについてはロシアのスケール感や暗い情熱よりは、内面性や繊細さが解釈の中心にあった。例えばラフマニノフの前奏曲の中でも人気の高いOp. 23-2変ロ長調(マエストーソ)なども、通常は力強くて華麗なスタイルで演奏されるところだが、エル=バシャは巧妙なタッチとペダリングで抑制のきいた表現を見せて、一味違う味わいを出していた。この曲の終わり近くの両手のオクターブが連続する難所も、テクニックを見せびらかすような感じはなく、何気ない表情でしかしスゴイ速さで弾ききったのが、かえって凄みを感じさせた。

三人の希代の作曲家による前奏曲を続けて聴いた後に残ったのは、穏やかで幸福な気分であった。決して驚かせたり異常な感興をもたらしたりするわけではないが、じんわりと聴き手の心に残る、味わい深い演奏だったと思う。落ち着いた笑顔が素敵な彼のステージマナーを見ても、きっとこの人は暖かい心の持ち主なのだろうな、と思った。しかしカリスマや強力な個性がスターとして持ち上げられる時代に、こういう真っ当で誠実な演奏家は生きにくいかもしれない、などと感じたのも確かだ。

ただし、一つ疑問を提示しておくと、様々な前奏曲をこのような順番で弾くことの意味は最後まで判然としなかった。このプログラムが全体として深い意味のあるメッセージを持つとも正直思えなかった。エル=バシャの音楽家としての大きさをより知るために、次は例えばベートーヴェンなどの大きな構成を持つ曲を聴いてみたいと思った。
0 Comments

巧みな、巧み過ぎる演奏 アンドラーシュ・シフを聴く

3/24/2017

0 Comments

 
芸術には芸術性とテクニックの二つ面があるとされる。芸術的表現をするためには、その前提としてテクニックが必要となるということだ。もちろん芸術とはそれ全体として価値を持っているわけで、これをそのように分けて評価するのは正しいやり方ではない。芸術性とテクニックをはっきりわけて点数をつけているのは、フィギュアスケートの採点くらいだが、これはフィギュアスケートが第一義的には芸術ではなくスポーツであるためだ。

しかし、我々が演奏を分析する場合にテクニックについて考えることに意味はあるだろう。テクニックとは何か、という問いには百花繚乱の議論が起きている。ピアノ演奏についていえば、指が正確に早く動くというのがその基本で、それが狭義のテクニックと言えよう。加えて、音がきれい、色んな音色が出せる、弱音がコントロールされているというのもある。もう少し高度な話になると、音のバランスが良い、とかポリフォニー(多声部)の処理が上手、というのもある。さらに話を広げれば、暗譜が正確である、とか、譜読みが早い、といった事も広義のテクニックに入れても良いかもしれない。

昨日シフの演奏会を聴いたが(2017年3月23日@新宿オペラシティ)、彼の演奏から真っ先に思ったのは、(広義の)テクニックが圧倒的に素晴らしいこと。今の世には超絶技巧のピアニストにあふれているが、シフのすばらしさはその中でも特筆すべきレベルにある。私は90年頃にNYで若きシフのバッハの主題による変奏曲とフーガ (レーガー)を聴いて、その余裕満々のテクニックに感じ入った記憶があるが、今やシフも60歳を超えて、さすがにそういう運動能力には衰えが出ているはずだ。いわゆる打鍵の正確さや強さという点だけ見れば、今の若手トップ・ピアニストの方がおそらくスゴイだろう。彼は今もそういう物理的なテクニックの切れ味と言う点でも非常に高い水準を誇るが、しかし彼の演奏の本質がそこにあるわけではない。

彼が優れているのはテクニックの質である。すべての音が思いのままにコントロールされていて、どんな表現も可能となっている。十本の指が本当の意味で独立していて、あたかも十人の別々のプレーヤーが演奏しているかのようだ。そしてその十本の指がシフの脳からの指令によって、彼の意図が100%反映された表現となる。演奏におよそ過不足というものがなく、常に考え抜かれた表現となっている。誤解を恐れずに言えば「頭が良い」ということだろう。世の中の他のほとんどすべてのピアニストは、彼に比べると、どこか偏りがあったり、バランスが悪かったり、不器用だったりする。では、具体的に演奏はどうだったか。

モーツァルトのピアノソナタK.526。モーツァルトの最後のピアノソナタであり、最も円熟したピアノソナタの一つである。この曲は例えばK.499/533のソナタなどに比べるとポリフォニックな要素が少なく、二声部の動きが基本である。そのためこの曲が(当日シフがアンコールで弾いたハ長調ソナタK.545などと同様に)教育的意図をもって書かれたと言われる。しかし、二声だから難しくない、ということはない。この曲がモーツァルトで技術的に最難関の一曲であることは全てのピアニストが知っているとおりだ。二つの旋律だけのシンプルな音形であるだけに、ただ弾くのでは足りず、十分なニュアンスが要求される。しかも白鍵と黒鍵の配列が指にうまく合わない面があって、一見単なる音階のようでも実は弾きにくいことが多い。ピアニスト泣かせの曲なのである。ここでのシフは唖然とするほど上手い。いやうますぎる。一つ一つの音がシフによってどれだけ十全のニュアンスが与えられているか。驚くばかりだ。第一楽章ではその十六分音符を、その場面によってタッチを微妙にかえつつ表現するが、それに対峙する八分音符や四分音符に隠れている旋律を巧みに聞かせるのがニクイ。第二楽章は今の良く響くピアノではもう少し遅いテンポで思い入れを込めて演奏することが多いが、シフは微妙なタッチを駆使しつつ、端正なたたずまいを持ってクラシカルな表現を貫いた。第三楽章は逆にテンポを速くしすぎず、あくまで十六分音符の三連符の一つ一つの粒立ちが聴こえる表現を守った。古典的な様式感を崩さない、という配慮が見えた。何と巧みな、と感心しながら、しかし、一方で、もっとシンプルで素晴らしい演奏を聴いたことがあるようにも感じていた・・・。

次いでハイドンの最後のソナタ。シフには洒落とユーモアにあふれるハイドンが向いていると感じる。均衡のとれた優美な音楽を奏でるモーツァルトや、全体が大きく見通された構成力を持つベートーヴェンに比べて、ハイドンにはちょっとした場面の転換の妙や、大胆な転調などの魅力が詰まってるが、それがシフの巧みな表現力とマッチする。最もハイドン的なピアニストと言えるかもしれない。

シューベルトの変ロ長調のソナタ。小細工をすべて拒否するような息の長い歌。人の声や弦楽器と異なり一種の抽象性を持った響きを持つピアノだからこそ、この音楽から超越的な表現を引き出すことができるのではないだろうか。この曲はピアニストの一つの試金石ともいえる曲で、例えばリヒテルは異常な集中力を持った演奏をしたが、その極度に遅い演奏がブレンデルの逆鱗に触れた。我々はさらに独特なアファナシエフの演奏も知っている。しかしシフはそういう類の演奏とは対照的で、独自の世界観の提示というよりはニュアンスや美しさによってこの曲に人間的な温かみを与えようとするかのようだった。ウィーンの伝統を志向しているのかもしれない。私は正直言ってこのアプローチに若干物足りなさを感ぜざるを得なかった。例えば第一楽章は中庸を感じさせる音楽から始まるが、その後は至福のひと時から絶望の淵までを含むような、いわばこの世の中を全投影したような音楽である。ディナーミクスについても、消えゆくようなピアニッシモから爆発するようなフォルテッシモまで圧倒的に幅が広い。シフはもちろんこれを百も承知で、これらを丹念に場面場面で表現していった。しかしこのやり方だと、この音楽に内包する「毒」を表現しきれないと感じる。とてつもない大きなシューベルトの音楽に見合う演奏となっているのか、ということだ。痛切な感情表現である第二楽章はもちろん、第三、四楽章も、表面的な平和とは裏腹に深遠なる闇が見え隠れししていて、それをどう表現するかがピアニストにとっての最大の課題ではないか。しかし、私にはシフの演奏からそれを感じることはできなかった。何もシフに異常な演奏をするべきだ、と言っているわけでない。このような究極の音楽を表現するにはありとあらゆる可能性があるのは当然だ。私は80年代にルドルフゼルキンがこの曲を演奏するのを聴いた。彼はシフと対照的に不器用な人で、表現を細かく調整していくというのではなく、自分はこうしか演奏できない、とった風の演奏をした。その真摯な姿は私を確かに惹きつけた。あるいは、表面的には淡々に弾いているだけのように感じるシュナーベルの昔の録音。シフはこういう方向性なのではないかとちょっと思うところもあるが、しかし何気なくさらっと表現しながら聴き手の心をひょいとつかんでしまうシュナーベルとシフには溝があるようにも感じる。

そしてプログラム最後のベートーヴェンソナタ第32番。ベートーヴェンの後期のピアノソナタはどれも異様な高みに立っているわけだが、この曲は中でも究極と呼んでしかるべき音楽である。冒頭の減七の跳躍から人生の苦悩を象徴するような第一楽章、そしてそれがハ長調に移調して、第二楽章の主題と変奏になる。特に三十二分音符の三連符になる第四変奏からは人間の世界を離脱して彼岸に到達する。ここでもシフはすべてが考え抜かれた過不足ない表現を貫いた。終わり近くで右手でトリルを奏しながら主旋律を弾くところなど、そのニュアンスの巧みさに舌を巻いた。問題はそれがこの異常な曲のあるべき表現であるのかどうか、ということだ。

​シフは「巧みすぎる」ピアニストだと思う。ピアノ演奏を芸術表現の手段としてこれほどまでに高めたピアニストも他にいないように思える。どんな曲もどんな風にでも自由に表現できる。現代を代表するピアノの巨人であることは間違いない。しかし、とことん均衡のとれた美しく知的な演奏が、私たちが本当に欲するものなのか。特にシューベルトとベートーヴェンの最後のソナタという、いわばピアノ音楽の究極の二曲についてはもっと突き抜けた表現が求められるのではないか。私は満足しつつも一方でどこか割り切れぬ思いを抱きながら帰途についた。
0 Comments

ユジャ・ワンを聴く 現代のピアニストがドイツのクラシカルな音楽を演奏する意味とは?

9/8/2016

0 Comments

 
Picture
中国人の売れっ子ピアニストといえば、まずはラン・ランそしてユジャ・ワンの名前があがる。彼らはクラシック音楽の演奏家ではあるが、その超人的なテクニックとルックスやファッションによりスターダムにのし上がった。通常のアーティストとは違う扱いをされて​、広く一般人にも知られるようになった。芸術家というよりはスターという言い方がぴったりくる。そこには「中国人にベートーヴェンやバッハの音楽の真髄が理解できるはずがない」という欧米人のステレオタイプが見え隠れもするが、いずれにせよクラシック音楽の世界で新興国である中国あるいはアジアの若いピアニストを売り出すには効果的なマーケティングだといえるだろう。ユジャ・ワンについてはその大胆なファッションばかりが話題にされる傾向にあり、私は何となく彼女を敬遠してきたのだが、今回東京で演奏してくれるというので独奏会に行ってきた。(2016年9月7日、於サントリー大ホール)

プログラムは当日に変更になり、シューマンのクライスレリアーナOp. 16とベートーヴェンのハンマークラヴィーアソナタOp. 106の二曲となった。これは北京生まれの若い女性ピアニストにとってはこの上ない挑戦だと言ってよいだろう。なぜならこの二曲にドイツ音楽の伝統がいわば究極的な形で凝縮されているからだ。ハンマークラヴィーアソナタは32曲あるベートーヴェンのピアノソナタの中で最大かつ最も謎めいた作品であり、古典派音楽の一つの到達点を示したような作品だ。この曲にいかに壮大な仕掛けが隠されているかはチャールズ・ローゼンが名著「クラシカル・スタイル」の中で明らかにしているが、一つ一つの要素が細部まで計算されつくした形で積み上げられて大伽藍のような壮大な作品に仕上がっている。一方クライスレリアーナはアンチ・ベートーヴェンを追究したかのような作品だ。ベートーヴェン的な起承転結あるいは弁証法を拒否し、その瞬間に生まれる感興をそのまま音に綴ったかのような作品である。全八曲はどれも突然始まり突然終わるかのような曲想を持ち、全体を統合する意図を明確に否定しているが、一方で通して演奏されることでのみ、作曲者の意図が伝わる、という仕掛けとなっている。この二曲は全く対照的なアプローチを必要とするため、両方で十全な演奏するのは困難である。例えばR. ゼルキンのハンマークラヴィーアは天下一品だが、真面目一徹な彼がクライスレリアーナを自在に弾く姿を想像するのは難しい。一方ロマン的な感性と音の魅力で聴かせるホロヴィッツはクライスレリアーナの人である。彼はハンマークラヴィーアを「退屈」と切り捨てた。

ユジャ・ワンのテクニックは本当にすごい。もちろん今時の若手のピアニストは例外なく高度なテクニックの持ち主であるわけだが、その中でも彼女は頭抜けている。打鍵の強さ正確さ速さは言うまでもなく、弱音のコントロール、ポリフォニックな処理といった質の面でも圧倒的に上手い。そして心に沁みる歌心も自在なリズム感も持ち合わせている。まさにピアノの申し子のような才女である。どんな困難なパッセージも楽々演奏してしまう彼女の演奏は、若い時のアルゲリッチを彷彿させる。いや、どんな曲も自由自在に弾けてしまう、という点ではユジャ・ワンはアルゲリッチをも凌駕するかもしれない。ただしアルゲリッチはどんな音楽を演奏しても、彼女にしかできない演奏スタイルそして彼女にしかない音を表出しており、それにより時代を画する存在となった。ユジャ・ワンについては、とんでもなく上手にピアノを弾くことはわかったから、あとはどういう個性的魅力を見せてくれるのか、それを示してくれ。そういうことであろう。

素材がダイアモンドであることは明らかなので、あとはクラシックの名曲をどう料理してくれるのか、ということだ。中国→米国といういわばクラシック音楽の周縁をベースにしてきた女性がドイツのクラシック音楽の最高峰とも言える大曲二曲にどう挑むか、これが聴きものであった。まずシューマンのクライスレリアーナ。この曲はさすがに若い彼女には少々荷が重かったように思う。もちろん細部まで十分考えられた好演だったが、逆に練られたスタイルが予定調和を感じさせてしまい、シューマンの世界を表現するには切り込みが弱くなってしまった。例えば第二曲のゆったりとした主部。ここでカギを握っているのは八分音符の伴奏の精妙な動きである。これにより「ドレミソラソミド・・・」といういわばとりとめもないような旋律に息が吹き込まれるのだが、ユジャワンの演奏からはこの八分音符のこだわりが感じられず、単に素通りしてしまったようだったのが残念だった。クライスレリアーナは音楽による詩集である。詩の中で言葉の一音一音が大変な重さをもっているのと同様に、短い音やフレーズの一つ一つに神が宿っている。それを十全に表現しきらないとシューマンの天才的インスピレーションが表現されずに終わってしまう。

ハンマークラヴィーアはベートーヴェンにつきまとう深刻な世界観をぶった切ったような快演だった。第一楽章の冒頭から快適なスピードに乗った演奏が心地よい。この楽章は実は弾き手にとっては困難な箇所の連続なのだが、ユジャ・ワンはそんな素振りは少しもみせず、完璧なテクニックで軽快に音楽を進めていく。長大な第3楽章も深刻ぶることなく、いわば健康的で美しい表現に終始した。昔は「ベートーヴェンの後期のピアノソナタというのは非常に深い世界なので、若いピアニストは演奏を試みてもいけない」などと言われていたが、昔日の感がある。ケンプやゼルキンのLPを聴いて育った私の世代の人間にとっては、ベートーヴェンがこんな風に演奏される日がくるというのは一種のショックでもあった。そのくらい魅力があったと思う。しかし、そうであるとしても、やはり表現がもう少し徹底しているとさらに良かったとは思う。そもそも長大なこの曲を彼女は何のために弾いているのか、そこにはどういう思想があるのか、何を表現しているのか・・・その辺をもっとガツンと主張するべきではないか。それによってユジャワンがスターから真の芸術家へ脱皮できるのではないか、などと感じた。そういうものをベートーヴェンのスコアは要求しているのだから。(まあ世の中の大半の演奏がそういう問題を持っているのだが、ユジャ・ワンにはぜひその壁を乗り越えてほしいと思うので敢えて指摘しておく。)

そして本プログラムの後はお楽しみのアンコール・タイム。お決まりのトルコ行進曲や、ビゼー=ホロヴィッツのカルメンなどを一人でiPadで上手に譜めくりをしながら演奏していた。あたかもドイツ音楽の重い束縛を解こうとするかのようにユジャ・ワンがはじけた。恐ろしく複雑で超絶技巧のスコアを前にしても全く崩れることがなく、彼女のテクニックがいかに余裕の塊であるかを見せつけた格好だ。以下がその演奏曲目だが、前半のクライスレリアーナの後にもカプースチンの変奏曲とショパンのバラード第1番を弾く、というサービスぶりだった。

シューベルト(リスト編):糸をつむぐグレートヒェン
プロコフィエフ:トッカータ(ピアノ・ソナタ第7番より第3楽章)
ビゼー(ホロヴィッツ編):カルメンの主題による変奏曲
モーツァルト(ヴォロドス/サイ編):トルコ行進曲
カプースチン:トッカティーナ op.40
ラフマニノフ:悲歌 op.3-1
グルック(ズガンバーティ編):メロディ

(2016年9月8日記)

0 Comments

アーネスト・ソーにインタビューをしました

11/28/2015

0 Comments

 
Picture
世界で活躍するコンサートピアニストであるアーネスト・ソーが日曜日にシンフォニー・サロンに再びやってきます。直前の中国と香港の計11都市での彼のコンサートツアーはチケットが完売で、かの地の大学では20を超えるマスタークラスを行いました。今回彼は東京にラテンアメリカのピアノ音楽という興味深いプログラムを用意してきます。妻と生後四か月のガブリエラちゃんと共に東京に到着した彼に話を聞きました。

Q. あなたはとても複雑なバックグラウンドをお持ちですね。簡単に説明していただけますか?

A. 私は香港に生まれ、ニューヨークで育ちました。父親は英国のリーズの出身で、家族は引っ越しを繰り返しました。ここ数年はロンドンとバルセロナに住んでいます。またパリについても第二の、いえ第三の、あるいは第四のかもしれない・・・故郷と呼んでいます。ともかく私に出身地をたずねないでください。

Q. でも、あなたを皆さんに知ってもらうためにもどこの出身かを特定する必要があるのです。

A. 私は100%アメリカ人です。でも今はバルセロナでヨーロッパの生活をしています。

Q. そういう人生を歩んでいらしたあなたが何故ラテンアメリカの音楽を演奏するのか、その理由をお尋ねしたい。

A. ニューヨークで育った人間にとって、南米大陸は決して遠い存在ではありません。音楽的にはラテンアメリカの音楽にはとても個性的な唄があり、これらの曲を知らずに音楽を語ることはできません。南米の各国はそれぞれに個性的な作曲家・ピアニストを生んでいます。そしてそれらに地元の伝統的な要素が加わって、ちょっと類のないような豊かで色彩豊かな音楽になったのです。

Q. どんな音楽なのですか?

A.日本の魚と同じくらい多種多様なスタイルがありますよ。初期のロマン派から複雑な後期ロマン派そして20世紀のアヴァンギャルドさらには現代の音楽まで、彼らの表現手段としてピアノは昔から今まで大変重要な楽器であり続けています。しかし私自身はロマンティックな語法による音楽のみ演奏します。聴衆の皆さんと最も分かり合える種類の音楽であり、また演奏会で取り上げるのにふさわしい知的なものだからです。

Q. 昨年はシンフォニー・サロンでロシア音楽のプログラムを演奏されていましたね。あなたのお好きな作曲家は?

A. 特に好きな作曲家というのはありませんが、自分の専門分野はあります。今はロシア、フランス、スペインそして南米の作曲家をとりあげています。

Q. 今までもずっとそうだったのですか?

A. いいえ。ジュリアード音楽院で私の先生だったジェイコブ・ラテイナーはベートーヴェンのエキスパートでした。私は彼を追いかけるようにキャリアを積み重ねてきました。歴史を振り返ると、私はベートーヴェンから六世代目の生徒ということになるのです。

Q. コンサートが本当に楽しみです。今回、東京ではどんな風に過ごされるのですか?

A. 東京には何度も来ていますが、二、三日以上滞在したことがありません。演奏家ですから旅行者のような時間の使い方はできないのです。でも今回は東京にもう少し長く滞在して日本の文化や歴史に触れたいと思っています。今日は国立博物館に行く予定です。もちろん演奏会が成功することが一番大事ですが、聴きに来られた方とも交流も深めたいと思っています。それにレッスンも楽しみです。私はこのところ指導に時間がなかなかかけられなくて・・。

Q. 指導もされるのですね、あまりそのイメージがありませんが・・・。あなたの生徒になるというのはどういう感じですか?

A. 私は伝統的なベートーヴェンの勉強をしてきました。これは私がスコア・リーディングに関してとても厳格であるということを意味します。楽譜を読むには特別なスキルが必要で、私が今のレベルになるには長い年月がかかっています。楽譜は作曲家がその創造に際して残したほとんど唯一の資料です。楽譜が読めなければ、作曲家の意図がわかるようにはなりません。

Q. 日本語でお話しできないのが残念です。あなたからレッスンを受けたい日本人の生徒はたくさんいるはずです。ベートーヴェンの七代目の生徒になるためにも。

A. 私の母国語は英語です。中国語も大丈夫です。フランス語も・・・。

Q. 最後に読者のみなさんに一言お願いします。

A. 東京の良いレストランを教えてください!

(11月26日、東京にて)

0 Comments

長瀬賢弘 プロコフィエフ・シリーズ Vol.1を聴く

3/20/2015

0 Comments

 
長瀬賢弘さんのピアノ・リサイタル@すみだトリフォニー小に行って来ました。プロコフィエフのピアノ独奏曲の全曲演奏シリーズの第一弾とのことです。(意欲的ですね!)長瀬さんは飛び切りの腕前を持つピアニストであると同時に、2014年にプロコフィエフのピアノソナタ5番と9番の研究で東京芸大から博士号を取得したという知性の持ち主でもあります。プロコフィエフのピアノ曲全曲演奏会を開く日本人がいるとすれば彼をおいて他にはない、といってよい俊英です。

冒頭は未完のソナタ10番Op.137。プロコフィエフの絶筆となった音楽です。1,2分の短い断章でしたが、その充実した響きと多様性に引き込まれました。そして引き続きソナタ第一番Op.1へ。長瀬さんの演奏については、精度の高いテクニックをバックに知的で緻密な表現をする、というイメージが強かったのですが、この若書きのソナタの演奏ではそれに加えて熱い情念のほとばしりが感じられて、聴き手は強いインパクトを受けました。作曲当時支配的だったロマン的な音楽観とそれと対立するような若きプロコフィエフの二十世紀的なモダンな感性との葛藤が表現されていたと思います。そして初期の小品集Op.2、Op.3、Op.4。音楽史上重要だがあまり演奏されない(「悪魔的暗示」を別にして)これらの作品の数々を優れた演奏で順番に通して聴けたというのはありがたいことです。

プログラム後半の最初の曲はピアノソナタ第五番Op.38初版。このソナタでは改訂版Op.135が演奏されることが多く、私は初版を初めて聴きました。二つの版の一番の違いは最後のクライマックスの部分ではないでしょうか?改訂版がより劇的な演奏効果を狙っているのに対し、初版だとあっさり終わってしまってちょっと拍子抜けする感じなのです。しかしこのソナタはプロコフィエフのソナタの中でも特に洗練された気品に満ちた曲ですから、それが一貫するという点では初版が良いのかもしれません。どちらの版にせよ、極限まで音が切りつめられているこのソナタはややもすると単調になりやすい面を持っていますが、長瀬さんの演奏はポリフォニーの処理が素晴らしく、内声それぞれに十全のニュアンスが与えられているので、シンフォニーを聴いたような充実感を感じました。そして演奏会の締めくくりは有名なロミオとジュリエットから10の小品。一つ一つの小品の性格を際立たせるというよりは、長瀬さんの個性が全体を覆う、そんなスタイルの演奏でした。最後の別れなど、もっと深刻ぶる表現もあり得るわけですが、一見淡々とした感じの演奏から深い悲しみが表現されていて、かえってじわっと聴き手の心に染み入るものだったと思います。

オール・プロコフィエフの演奏会というと敬遠してしまう向きもあるでしょう。実は私も内心ちょっと心配がなかったわけではありません。しかし、実際に体験してみると、プロコフィエフのピアノ曲の持つ多面性を痛感することになりましたし、何より長瀬さんの充実した演奏を体験すると、そんな危惧を感じた自分が浅はかだったと強く感じることとなりました。第一回目の今回は作品1と作品137つまり最初と最後の二曲を聴くことができましたが、来年以降はポピュラーな戦争ソナタなども入ってくることでしょう。ロシアのピアノ音楽が好きな人間には聴き逃せないシリーズになりそうです。

0 Comments
<<Previous

    Author

    シンフォニーのオーナーです。

    Archives

    September 2022
    June 2022
    March 2022
    July 2021
    December 2018
    March 2017
    September 2016
    November 2015
    March 2015
    October 2014
    May 2014
    November 2013
    August 2013
    June 2013
    May 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013

    Categories

    All